神経内科とは【ひろおか内科・脳神経クリニック】佐賀県小城市 麻痺 神経痛 嚥下障害 痙攣 不随意運動 意識障害 筋萎縮

対象疾患麻痺 神経痛 嚥下障害 痙攣 感覚障害 記憶力障害 筋萎縮

神経内科の対象疾患は、脳・脊髄・末梢神経・筋の異常に関わるものまで多岐にわたります。
頭痛・めまい・しびれ・けいれん・物忘れを生じる病気を内科的に診療します。

急性期疾患に関してもご相談ください。

Item content
Item content
脳血管障害

脳梗塞、一過性脳虚血発作、脳出血など

神経変性疾患

パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症など

免疫性神経疾患

多発性硬化症、ギラン・バレー症候群、重症筋無力症、筋炎など

感染性疾患

脳炎、髄膜炎など

脊髄疾患

頚椎症、腰部脊柱管狭窄症など

末梢神経疾患

糖尿病、ビタミン欠乏症など

筋肉疾患

重症筋無力症、多発性筋炎など

診察の紹介急性頭痛,頭部外傷後遺症,緊張型頭痛,片頭痛,偏頭痛,頭痛外来,脳梗塞

診察の流れとして、視診、問診、神経学的診察、検査、診断・治療を行っていきます。

問診をしながら意識レベルを評価します。
指示を理解でき、テストを行う人については、以下の道具を使って、脳神経(顔面・頭部・頚部)から手足の運動系、感覚系、反射、歩行と評価していきます。

content
content

結核指定医療機関

原爆被爆者一般疾病医療取扱機関

生活保護指定医療機関

Page Top▲

主な症状

頭痛やめまい、しびれ、けいれん、また物忘れなど下記のような様々な症状より治療方法を決めていきます。

  • 頭痛(くりかえす頭痛)
  • めまい
  • 手や足に力が入りにくい⇒脱力
  • 身体が動かしにくく、動作が遅い⇒動作緩慢
  • 言葉がうまくしゃべれない⇒言語障害
  • 食べ物が飲み込みにくい、水を飲むとむせる⇒嚥下障害
  • 身体の一部または全体がけいれんする⇒痙攣
  • 手足が勝手に動く⇒不随意運動
  • 突然意識がなくなる⇒意識障害
  • 他人から歩き方がおかしいと言われる⇒歩行障害
  • 筋肉がだんだんと細くなってきた⇒筋萎縮
  • 手足の先がジンジンとしびれる⇒感覚障害
  • 物忘れがひどい⇒記憶力障害

神経内科は、心療内科や精神科とは異なります。神経変性疾患,脊髄小脳変性症,筋萎縮性側索硬化症,ハンチントン病,アルツハイマー病,パーキンソン病

神経内科の七つ道具主に気分の変化(うつ病や躁病)、精神的な問題を扱う精神科、精神神経科、神経科、心療内科などは大脳・神経系に異常を認められないものです。

心療内科は精神的な問題が原因となって、体に異常をきたしたような病気を扱う科で、病気の発症過程に心理・社会的要素による、種々のストレスが深く関与して生じる内科的病気(胃潰瘍、喘息、狭心症、高血圧症など)を治療します。

神経内科はこれらの科と異なり、精神的な問題からではなく、脳や脊髄、神経、筋肉に病気があり、体が不自由になる病気を扱います。

認知症やてんかんなど精神科と神経内科のどちらでも見る病気もありますが、まずは全身をみれる神経内科でどのような病気かを診断し、必要であれば他の科に紹介するという形が望ましいと思われます。

診察の紹介神経変性疾患,脊髄小脳変性症,筋萎縮性側索硬化症,ハンチントン病,アルツハイマー病,パーキンソン病

診察の流れとして、視診、問診、神経学的診察、検査、診断・治療を行っていきます。
問診をしながら意識レベルを評価します。指示を理解でき、テストを行う人については、以下の道具を使って、脳神経(顔面・頭部・頚部)から手足の運動系、感覚系、反射、歩行と評価していきます。

ライト

ライト

瞳孔を観察したり、対光反射を見たりするときなどに使います。

筆

触覚を調べるのに使用します。

握力計

握力計

メジャーで筋肉が痩せていないかを見たり、握力計で握力を測ります。

音叉

音叉

周波数128 Hzの音叉で、聴覚をみる以外に、振動を関知する感覚(振動覚)をみるのにも使います。

眼底鏡

眼底鏡

眼底を見るために使用します。網膜の状態、視神経乳頭、眼底の血管を見ることができます。

針車

針車

痛みの感覚(痛覚)を見るのに使います。

聴診器

聴診器

心臓や肺の音を聴く以外に、神経内科では頭部・頚部(頚動脈)の雑音を聴くこともあります。

打腱器

打腱器

ゴム製の頭部分と、金属製の柄があり、頭部分を使って膝などを叩くことで腱反射を見たり、柄の部分で足をこすって病的反射(バビンスキー反射)を見ます。

免疫性神経疾患,多発性硬化症,ギラン・バレー症候群,重症筋無力症,筋炎

電話番号:0952-73-8022

Page Top▲

診療のご案内

診療時間

午前の部:9:00~13:00

午後の部:14:30~18:00
(土曜:午前の部まで)

木曜午後・第3土・日・祝

>> 休診カレンダー

内科・神経内科

>> 診療案内

頭痛・めまい・物忘れ外来

>> その他外来案内

〒845-0022
佐賀県小城市三日月町
久米1295-2(バニーズ2F)

地図

AED(自動体外式除細動器)とは、電気ショックが必要な心臓の状態を判断し、心臓電気ショックによる救命行為ができる器械です。


top >> 神経内科とは