内科・神経内科
Item | content | |
---|---|---|
Item | content | |
診療時間 | 午前 |
9:00~13:00 (最終受付 12:30) |
午後 |
14:30~18:00 (※2021年8月以降の土曜日は午前までの診療。) |
|
休診日 | 木曜・土曜の午後・第3土・日・祝 ※但し、土曜日が休診の場合は、その週の木曜日は終日診療いたします。 ※木曜の診察時間は9:00~13:00となっております。 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2![]() |
|||||
3![]() |
4 | 5 | 6 | 7![]() |
8 | 9![]() |
10![]() |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16![]() |
17![]() |
18![]() |
19 | 20 | 21![]() |
22 | 23![]() |
24![]() |
25 | 26 | 27 | 28![]() |
29 | 30![]() |
※23日(土)は在宅医となっております。
※18日(月・敬老の日)は祝日のため休診となります。
※14日(木)は終日診療いたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1![]() |
2 | 3 | 4 | 5![]() |
6 | 7![]() |
8![]() |
9![]() |
10 | 11 | 12![]() |
13 | 14![]() |
15![]() |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21![]() |
22![]() |
23 | 24 | 25 | 26![]() |
27 | 28![]() |
29![]() |
30 | 31 |
※9日(月)は祝日で休診です。
※19日(木)は終日診療いたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2![]() |
3![]() |
4![]() |
|||
5![]() |
6 | 7 | 8 | 9![]() |
10 | 11![]() |
12![]() |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18![]() |
19![]() |
20 | 21 | 22 | 23![]() |
24 | 25![]() |
26![]() |
27 | 28 | 29 | 30![]() |
※3日(金)は祝日で休診です。
※16日(木)は終日診療いたします。
当クリニックでは平成19年12月より電子カルテを導入し、一般内科・神経内科全般の外来に加えて症状別の専門外来(頭痛外来・めまい外来・物忘れ外来)も行っております。
また、お薬手帳をお持ちの方はご持参下さい。
各専門外来の特徴は、以下にご紹介しております。
一般内科外来では感冒、喘息、アレルギー、胃腸疾患をはじめとして高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病まで、内科一般の診療を行います。健康に関するご相談はどんな病状でもお気軽に受診下さい。不定期ではありますが、栄養指導も行っております。
患者様やそのご家族に対して管理栄養士による栄養指導を行っております。
それぞれの食生活での問題点を見つけてアドバイス致します。
脳や脊髄、末梢神経、筋肉の異常により、さまざまな症状(手足がしびれる、手足が動かしにくい、手足が勝手に動いてしまう、歩行困難、しゃべりにくい、頭痛、めまいなど)を診断、治療します。
頭痛外来・めまい外来・物忘れ外来も神経内科の診療に含まれます。
頭痛は、ほとんど全ての人が体験するありふれた症状です。
その原因は様々ですが、一般に多いのは風邪、二日酔いなどによる急性頭痛としての片頭痛、緊張型頭痛や、頭部外傷後遺症などの慢性頭痛です。
頭痛外来で訪れられる患者さんのほどんどが緊張型頭痛で、日常生活のストレスによる筋緊張異常が原因です。
症状としては、頭が重い、しめつけられるような、ボーッとしたような感じとか、同時に肩こりをきたし、治療は筋弛緩剤やトランキライザーの投与、気分転換、理学療法などにより改善します。
放置してはならない頭痛の原因として、脳腫瘍・クモ膜下出血・髄膜炎などがあります。
これらの病気は適切な治療が遅れると生命に危険をおよぼしますので、早期の診断治療が必要です。
当外来はあらゆるタイプの頭痛の診断、治療に応じていますので、頭痛で悩んでおられる方は気軽にご相談下さい。
めまいの原因はさまざまです。脳の病気(脳梗塞や脳血管障害や脳腫瘍など)のこともあれば、耳鼻科の病気(メニエル病)、頚椎の病気(頚椎症)、うつ病などが原因のことがあります。
神経内科の診察を行って、何が原因かを明らかにすることが治療のスタートです。
アルツハイマー型認知症・ 脳血管性認知症・レビー小体病が三大認知症性疾患として挙げられていますが、物忘れ(認知症)をきたす疾患は他にいくつもあります。
当クリニックでは、これら三大認知症性疾患とその他の認知症性疾患(前頭側頭型認知症など)を鑑別していきます。
発熱、咳や息苦しさなど呼吸器症状がある方の診察を行っています。来院前にご連絡頂きますようお願いいたします。
当クリニックは、佐賀県から感染症に対する「診療・検査医療機関」として指定されており、コロナウイルス検査が受けられます。検査をご希望の方は、事前にクリニックにお電話ください。
TEL:0952-73-8022
通院が不可能で、寝たきりの患者様や、病院から退院した後のケアが必要な患者様などご自宅での療養を希望される方に対して定期的に訪問診療を行います。
お気軽にご相談ください。
予防接種は、各種の感染症に対する免疫を持たない感受性者を対象に行われるもので、感染の予防、発病の防止、症状の軽減、病気の蔓延防止などを目的としています。
Item | content |
---|---|
Item | content |
小児 13歳以下 | 1回目3,200円・2回目2,700円(2回接種) |
大人 13歳以上 ~64歳以下 |
3,700円/回 |
65歳以上 | 居住地域によって料金が異なります。 ※65歳以上の高齢者負担制度の適用期限は、令和5年10月2日~12月28日迄。 |
※前日までの完全予約制とさせていただきます。
※当日の接種はできません。ご了承下さい。
※なるべくお二人様でのご予約をお願いします。
※ワクチンの都合で、予約日の変更をお願いすることがございます。 皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
電話番号:0952-73-8022
所在地access
〒845-0022
佐賀県小城市三日月町久米1295-2 (バニーズ2F)
TEL:0952-73-8022 FAX:0952-73-8023
phone:0952-73-8022
Mikazuki-cho Kume 1295-2, Ogi-city, Saga, Japan 845-0022 +81-952-73-8022 Hirooka Clinic
Copyright © Hirooka Clinic. All Rights Reserved.
お問合せ先電話番号:0952-73-8022 FAX:0952-73-8023
top >> 診療案内